七五三はお子様の成長を感じるとても嬉しい行事。
我が子の大切なイベントとなると、ご両親もマナーを抑えた素敵なコーディネートで臨みたいですよね。
ここでは、七五三にどんな服を着ていけばいいかわからないという方のために、抑えるべきポイントをご紹介します!
七五三ってそもそもどういう行事?
七五三は幼少期の一大イベントですが、そもそもどのような意味があるのでしょうか。由来を知ることで、ますます七五三が感慨深いイベントになるかもしれません。
起源はなんと、平安時代!昔は子どもが産まれても病気で亡くなってしまうことも少なくありませんでした。そのため、3歳から7歳までの奇数年に今まで無事に成長したことを神様にお礼申し上げ、長寿を願う儀式が行われていました。
3歳「髪置(かみおき)」・・・男女とも髪を伸ばしはじめる
5歳「袴着(はかまぎ)」・・・男の子が初めて袴をはく
7歳「帯解(おびとき)」・・・女の子が初めて帯を締める着物にかえる
これらが由来となって、今まで受け継がれているのです。
七五三の親の服装で抑える2つのポイント
前述した通り、神様にお礼をする儀式ですので、フォーマルな服装で行くのが基本になります。ただ、最近は冠婚葬祭や年間行事での服装がカジュアルになってきているのも実際です。そのため、ここでは抑えるべきポイントを2つだけご紹介します。
夫婦の格を揃える
基本的に、両親の服装で格に差があるのはマナー違反とされています。母親がフォーマルなスーツで決めているのに父親がカジュアル、ということは避けたいですね。
格を揃えるとなると、母親が和装、父親が洋装だとおかしいのでは?と心配する方もいますが、それは心配しなくても大丈夫です。着物が格上に感じがちですが、実は訪問着も洋装でいう準礼装=ワンピースと同格に値します。父親がカジュアルすぎなければ、マナーとしてもOKといえます。
お子様が主役であることを忘れずに!
七五三と言えば主役はお子様です。控えめなフォーマル感を意識して、お子様に華を添えるような服装を心がけましょう。ご家族で並んだときにお子様が引き立つ色合いになるよう考慮するとよりスマートです。もしもお子様が洋装の場合は、母親も着物ではなくスーツやワンピースを着用するのが一般的です。
七五三におすすめの服装
和装の場合
前述の通り、七五三は日本古来の伝統行事です。神社へのお詣りもするので、着物姿はぴったりです。準備は少し大変ですが、ご家族にとっても素晴らしい記念になるでしょう。
着物の種類としては、訪問着・付け下げ・色無地あたりがふさわしいといえます。
主役がお子様であることを念頭に、あまり華やかすぎない落ち着いた色柄を選ぶのがポイントです。
洋装の場合
和装でのお詣りも素敵ですが、実際の七五三の服装は洋装が主流になってきています。
洋装の場合は、フォーマルにもふさわしいセレモニースーツまたはワンピースが良いでしょう。時期的には10月中旬〜11月15日前後ですので、ジャケットを羽織るのが基本です。ご兄弟がいてママが動き回らないといけない場合は、パンツスーツやストレッチのきいた素材だと安心です。最近の傾向としては、パンツスーツを身に着けるお母様も増えてきているようです。
また、時期的に妊婦さんの状態で迎えるママも多いのが七五三の特徴でもあります。小さなお子様がいる場合もあるでしょう。そんなママには、お腹を締め付けすぎないワンピースや、授乳のできるワンピースがおすすめです。
手持ちのものが無い場合は、レンタルもおすすめ。袖ありワンピースとジャケットなど、コーディネート一式をレンタルすることもできるので、迷うことなく決められます。また、費用がかさむクリーニング代がかからないのも嬉しいポイント。レンタルする時には、商品の詳細がわかりやすく記載されているサイトやレビューのあるサイトだと安心です。
七五三で父親のコーデをレベルアップするコツ!
父親のコーデはスーツスタイルがほとんどになります。もし素敵度に差をつけたければ、ポケットチーフをうまく使うのがおすすめです。家族としての一体感を意識して、例えばお子様のお着物の色にさりげなく揃えたりするだけでも、とてもオシャレになりますよ。
まとめ
七五三はご家族皆さまにとっても大切な行事です。お子様の愛らしさを引き立てつつ、ご両親もマナーを抑えたお洒落を心がけたいですね。それが結果的に、母親らしいしっとりとした美しさや父親らしいスマートさを際立たせることにもつながりますよ。
素敵なコーディネートでぜひ楽しい一日を過ごしてくださいね。